運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-19 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

三重県、元々、北川知事のときから事務事業評価先駆者であったわけです。それからも評価システムとしては非常にしっかりとした形で対応されているというふうに思います。  あとは、今、行政評価のその実施方法というのが、いろいろな形ではあるんですけれども、結構同じような形というものが多くて、新しく何かドラスチックに変わるとかというものが余り、どうでしょうというようなところでも実はあります。  

田渕雪子

2021-04-19 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

事務事業評価の中では、ほとんどの自治体自治会加入率指標として設定していると思います。事務事業評価評価する際に、加入率を上げる、そのためにはどうすればいいか、そこを考えるのではなくて、ほかに目的を達成する手段はないか、そうした観点で考えてみるということです。この事業目的自治会への加入率を上げることではないので、目的が達成されるのであればほかの方法でもよいのではということです。

田渕雪子

2015-05-25 第189回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

青柳委員 今御答弁いただきましたけれども、私は、さらに、この政策評価事務事業評価、行政事業レビューを一本化させて、外部意見を当然きちんと入れてくださっておりますけれども、外部意見、厳しい目で見ていただいて、そこに権限を与えて、そういう取り組みを今後もう一歩進めていただきたいと思っているところでございます。  

青柳陽一郎

2015-05-25 第189回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

青柳委員 それでは、今御答弁いただきましたけれども、仮に、共通の政策目標があって、これに各省が取り組んできました、これが事務事業評価、政策評価で、効果が薄い、余り効果がないのではないかという評価になった場合に、どのような権限が行使されて、その予算に対してどうやってとめることができるのかについて御説明いただけますか。

青柳陽一郎

2015-03-23 第189回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

非常に評価という名の付いているものが多うございまして、公共事業評価行政評価事務事業評価、男女共同参画評価施設評価等々非常に多うございまして、これをうまく使い分けることができるかどうかというのが今現在の評価の実務上の大きな課題になっております。  二つ目、それに関連しまして、評価を行っている主体が複数ございます。国の政策評価は、御存じのように、各府省やっておりますが、縦割りでございます。

山谷清志

2014-06-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

実施していない理由について市町村に聞きましたところ、自治体独自の事務事業評価を別途行っているので地教行法に基づく点検、評価を行っていない、あるいは首長部局実施事業評価との関係を整理している、あるいは、これはやむを得ない事情かもしれませんが、東日本大震災の影響により実施できなかった、このような理由が聞かれているところでございます。  

前川喜平

2008-06-03 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

十年ほど前から事務事業評価制度が多くの自治体導入をされまして、公立文化施設や博物館などでも他の施設と同様の事務事業評価が行われたところでございます。その際、自己評価である第一次評価ではそれぞれの施設設置目的に沿った評価が行われたということにもあるんですけれども、それにもかかわらず、外部評価である二次評価、三次評価では全く正反対の評価結果となったという実例がございます。  

浮島とも子

2007-05-15 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第11号

京都市では、政策評価施策評価、それから千三百項目にわたる事務事業評価を進めてきましたが、この五月市議会行政評価条例が制定されようとしています。その中には、学校評価も条例化します。そして、適切な評価をしていく、そして改善をしていく、そんなことを今進めております。  地方分権か国の関与かということが論じられておりますが、私は、地方分権が基本であります。ただ、伝家の宝刀的なものも必要であります。

門川大作

2007-05-15 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第11号

それは、局が独善的にやったらあきませんので、政策評価施策評価、千三百に及ぶ事務事業評価市民参加評価していく。それをさらに、このたびの市議会行政評価条例をつくって、その評価予算編成をドッキングさせていこう。そういうようなことが京都市では先進的に取り組まれています。  

門川大作

2006-04-03 第164回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

同県では、愛知県第三次行革大綱及び昨年二月に策定された「あいち行革大綱二〇〇五」に基づき行政改革が進められておりますが、平成十一年度から十六年度までに職員定数全国トップクラスの千六百四十八人削減したこと、本年四月から導入される指定管理者制度により経費の大幅な縮減を図ったこと、平成十七年度の事務事業評価では、対象事業のうち約二割が縮小や休廃止となっていることなどについての説明がありました。  

中原爽

2006-03-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

どうしても、この事務事業評価をやったときでも、やはりその目標をまず小さく設定するか、大きく設定するかで大分違ってきますし、それは非常に難しい、定量基準といっても難しいとは思います。しかし、いい研究、すばらしい研究だといっても、それが本当に評価できない場合も出てくるわけでございまして、企業の場合でしたら、コスト意識がそこへきっちり入ってくる。

森本哲生

2006-03-14 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

行政計画の例えば策定、実行、評価、そしてここでは改善という流れを申させていただくわけでございますが、経費を削減するということは、公共セクターでも至極当然の考え方でありまして、かつて、三重県の北川正恭知事が徹底した事務事業評価を行ったのも、同じ発想に基づいているものだというふうに言えます。  ところで、独立行政法人管理会計情報はどのようになっているのか。

森本哲生

2005-02-10 第162回国会 参議院 決算委員会 第1号

あるいは、年次の目標を掲げてそれがどういうふうに動かすかということをチェックされるわけでございますから、そういう意味では、日本と比べますと、日本は例えばはやりました事務事業評価等につきまして、先ほど申し上げましたように、個々のカットする、節約するという面につきましてはかなり効果が上がったわけでございますが、施策というのが単なるくくったものというふうな扱いですから、実態がそうでございますから、目的そのもの

後千代

2005-02-10 第162回国会 参議院 決算委員会 第1号

なぜかと申しますと、我が国でも、地方自治体に対して事務事業評価というような形で個別のチェックがございましたけれども、いや、それはしかし、地方自治体が今後どういう方向に行こうとしているのかということと、トップとその個別のチェックというものがなかなかつながらないという問題がございました。

後千代

2003-06-11 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

ただ、今、伊藤先生がおっしゃったようなおそれもありますので、港区としてどうしているかということで申し上げますと、まず港区では二つ指摘できると思いますけれども、これは全庁的に事務事業評価を毎年毎年やっております。ですから、職員が、今自分のやっている仕事がちゃんと目的どおり動いているのか、予定どおり動いているのかというようなことを自らチェックをするという事務事業評価をしているというのが一点。

原田敬美

2003-06-05 第156回国会 衆議院 憲法調査会統治機構のあり方に関する調査小委員会 第4号

そこで、自治体レベル等マニフェストについて私が発言する場合には、自治体で行われているような行政評価あるいは事務事業評価というものを一層推し進める、あるいは公会計制度改革を推し進めることによって、外部から来る新人であっても一定実効性を持ったマニフェストを提示できる、そういうような状況を同時に政府、自治体側はつくっていく必要があるのだと思います。  

窪田好男

2002-07-11 第154回国会 衆議院 憲法調査会地方自治に関する調査小委員会 第5号

その実例二つほど挙げられて、国の情報公開法が施行されたのも地方からの流れであった、さらには、行政評価法を、特に三重県では全国に先駆けて事務事業評価システムを入れられて、これがいわゆる今回の国の行政評価法政策評価法につながってきたんだ、こういう大きく二つのことを挙げられながら、国の改革への流れ地方からやっていくことがより現実的であるということをおっしゃっておられますが、地方の方から中央の改革を、

江田康幸

2002-03-26 第154回国会 参議院 総務委員会 第6号

松岡滿壽男君 日本自治体は、NPM手法導入に当たって事務事業評価から始まるケースが非常に多いようでありますが、貸借対照表の作成は約六割の自治体で行っているようですけれども、今後一、二年でほとんどの市に普及するというような動きになっておるようです。  しかし、現状は財政の情報公開や財源と資産の関係を示すものにとどまっていまして、行政経営には生かされていないというのが実情だろうと思うんですね。

松岡滿壽男

2000-04-26 第147回国会 参議院 決算委員会 第1号

三重県では、平成七年以来、「生活者起点行政運営」を目標として、情報公開の徹底、職員意識改革事務事業評価システム導入等行政改革に積極的に取り組んできたとのことであります。平成九年には八百八十の数値目標を定めた「新しい総合計画三重くにづくり宣言」を発表し、十年度には発生主義会計導入等施策を含む行政システム改革実施しております。

鹿熊安正

1999-07-07 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

これはどういうことかというと、とりあえずこういった業績指標、例えば混雑状況がどうであるとかそういう目標を設定しておきまして、現実に事業をやる、あるいはプロジェクトをやった後に、では現在の混雑度がどうであるかということをただ単純に実績値目標値を比較して、それでよかったかどうかを判断していく、こういったことは今、各自治体政策評価であるとかあるいは事務事業評価においてもこれが非常に多うございます。  

山本清

1999-06-01 第145回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第7号

静岡県の業務棚卸表と、それから三重県等の事務事業評価システムとの違いなんでございますけれども、先ほど私が申し上げたように、デザインアプローチ現状分析アプローチかといいますと、事務事業評価システムの方は、どちらかというと、デザインアプローチ現状分析アプローチを併用しているというところがございます。  

星野芳昭

1999-05-25 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

このようなところに対してやはり国のおごりというものがあって、いろいろと地域の方が、例えば三重県の北川知事などは大変な努力をされて、情報開示を求めていかれたり、事務事業評価制度などというようなものをどんどんつくられて、県の政策評価というものを立派になし遂げていかれておりますが、そのように、県の方が、あるいは市町村の方がすぐれて行政を進めている部分があるにもかかわらず、ややもすると、まだ国と地方関係

鳩山由紀夫

1999-04-21 第145回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

これはやはり、総理がやるか、議会がやるか、この二つしかなくて、各省庁が公共事業評価やあるいは事務・事業評価というような運動論を展開しておりますが、これは役人の意識改革運動としては非常に評価しますが、国民の視点から見ると、冷たい見方をすると、また税金を使ってむだな意識改革運動をやっているというような見方もできると思います。

上山信一

  • 1
  • 2